↧
匿名 より
アメリカエンタメ界は超ビジネスライクで過酷だ 下手すると金をむしり取られボロぞうきんのように捨てられる ドリカム、宇多田ひかる、松田聖子、ピンクレディ、矢沢永吉・・・ 英米の大物でも売れ行き悪いと契約切られる冷酷な世界...
View Article匿名 より
Unlocking The Truth 小学生にして、タイムズスクエアで路上ライブを始め、瞬く間に急成長をした彼ら。 そのあどけないルックスと相反する強く真のあるパフォーマンスは、路上を行き交う人々を圧倒した。 ストリートパフォーマンスの様子はYouTubeで100万再生を記録。 その勢いは止まらず、2014年ついに史上最年少でアメリカ最大のロックフェス、コーチェラへの出場を果たしている。...
View ArticleUnlocking The Truth より
アメリカエンタメ界は超ビジネスライクで過酷だ 英米の大物でも売れ行き悪いと契約切られる冷酷な世界 大手レーベルだと、5年間で4枚アルバム出せとか、何万枚売れなきゃ契約解除とかの条件で契約させられるし、売れなきゃオリジナルスタイルなんか捨てて、売れ線路線に変更しろとか迫られる ズッ友でもあるUnlocking The Truthの事例を調べたのかもよ...
View Article匿名 より
めでたい!まさか独自レーベルを設立するとは。 3rdリリースの期待が高まる中、強権的なメジャーレーベルとの契約を避けたのは英断。 同じAmuse所属のワンオクは米国レーベルで新譜をリリースするにあたり 米国レーベル側から米国シーンを意識するようアドバイスを受けて楽曲制作したが 米国での売り上げを見ても国内の評判を見ても独自性を犠牲にしただけの失策だったと言わざるを得ない。...
View Article